伊藤雅彦のステップアップへの道標

伊藤雅彦のステップアップへの道標
過去投稿

敬語も使いこなすアメリカ人コンサルタントが語る語学習得の秘訣

【クリスタルビズ 2015.7.7 スペシャル快速Dream号】  デルタウィンCFOパートナーズ伊藤が出演させていただいているラジオ放送。 15分枠に拡大し、コーナータイトルは「スペシャル快速Dream号」  勇気を出し、一歩踏み出してステップアップされた方をお呼びして、お話を伺っています。  今回のゲストは、日本語ペラペラ ...続きを読む

伊藤雅彦のステップアップへの道標
過去投稿

カリスマ小売りコンサルタントが語る売上の伸ばし方

【クリスタルシャワー 2015.7.1 ON AIR〜コーナー:ムーミンパパのスペシャル快速Dream号(ゲスト・橋本直樹さん)】  7月より、担当の出演時間を5分枠から15分枠に拡張させていただきました。  今回は、その第一弾。  ゲストに、某大手コンビニエンスストアチェーンで、コンビニ業態の開始(創業)当初からPOS(Point of Sal ...続きを読む

伊藤雅彦のステップアップへの道標
過去投稿

就活にも役立つビジネス基礎と実践的な英語の習得法

【デルタウィンCFOパートナーズの伊藤がラジオ出演しました5月20日号】  今回のテーマは、「就活にも役立つビジネス基礎と実践的な英語の習得法」です。  夏休みの4週間を、インドで英語を使って、いろんなアクティビティを経験する中で、企画・計画だけではなく、実践力、遂行能力を高めていただくことを、英語を通じて、行うというプ ...続きを読む

伊藤雅彦のステップアップへの道標
過去投稿

弊社FBページにいただいた「いいね」の数が4000を超えさせていただきました

【弊社フェイスブックページにいただいた「いいね」の数が4000を超えさせていただきました】  おかげさまで、弊社フェイスブックページにいただきましたいいねの数が4000を超えさせていただきました。  弊社はCFO(企業の最高財務責任者)の現役、候補者の方が2200名超登録をいただいております人材紹介、育成、企業向け研修を提供させ ...続きを読む

伊藤雅彦のステップアップへの道標
過去投稿

「先駆者たちが語る 最高の失敗」ジャック・ウェルチ(ゼネラル・エレクトリック前CEO)

ジャック・ウェルチの書籍は若い頃から、時には涙しながら、彼のチャレンジを読みました。 著名な経営者も、大失敗を経験して、そこからの学びが成長を支えるんですね!  

伊藤雅彦のステップアップへの道標
過去投稿

トヨタ、「レクサス」中国生産を先送りする公算=関係筋

量産工場を稼働させるまで数年かかる自動車メーカーとしては、 今の中国に、それも高級車生産を開始する意思決定はできないでしょうね。 そのコメントとして下記はGood Excuseというか、実際そうなのか、クレバーな発言ではないでしょうか? 「トヨタは中国にコミットしており、最終的には当地でレクサスの生産を開始する」 「ただ現地生産を開始する前にや ...続きを読む

伊藤雅彦のステップアップへの道標
過去投稿

東芝・田中社長が会見「重大な責任は経営陣にある」–歴代3社長の辞任を発表

第三者委員会のリークからは想定内の発表でしょうか? 伊丹氏の監査委員長就任との事ですが、監査委員会、ならびに、新経営陣に相当レベルの権限を与えて、 古参の幹部の多数決に押し切られないような進め方を実現できるかどうかがキーではないでしょうか?  

伊藤雅彦のステップアップへの道標
過去投稿

なぜ、「ウォール街」から人材が流出しているのか?

このタイトルは、あえてつけたのでしょうが、ちょっと意味合いが異なるかも。金融機関の経営者がIT系企業の経営者に移ったケースが続いていることを示している。ただ、米国の連銀総裁たちが、”Too big to fail”といわれた大きすぎてつぶせないサイズの金融機関が問題であれば、サイズを縮小化させるしかないという発言をし始めたこと。金融機関の経営の安定 ...続きを読む

伊藤雅彦のステップアップへの道標
過去投稿

東芝前社長「工夫しろ」と指示不適切会計を誘発か

不適切な会計を上場企業が行ったこと自体は決して許される話ではないが、 一部の発言がすべての根源のような報道は、問題の解決を遠ざけてしまうかもしれない。また、アメリカ企業の内部監査に比べて、日本企業の内部監査は本質的な課題発見と それに基づく議論を行うというよりも、 形式的な手続を粛々と進める印象がある。 また、実施する方は昇進ラインか ...続きを読む

伊藤雅彦のステップアップへの道標
過去投稿

ニチユ三菱、1000億円超でユニキャリア買収フォークリフト世界3位に

シェア拡大に伴うトップライン(売上)増加にとどまらず、ボトムライン(利益)を産みだすべく、早期にシナジー効果を発揮できるかどうか?大企業の事業の集合体なので、たすきがけ人事等をなくし、意思決定を迅速化できるか注目。